IFTTTの先へ
我が家のIT化・スマートホーム化・便利化の備忘録。プログラミング可なアナログハード屋です😅
メニュー
サイトマップ(目次)
やりたい事(ソリューション)別の目次
索引
お知らせ
このブログについて
HOME
タグ(ラベル)『
電子工作・自作
』
ラベル
電子工作・自作
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
電子工作・自作
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
格安ヘッドルーペ(双眼拡大鏡)を使ってみる(2LED付きヘッドライトルーペ)
📅
2025/07/19
電子部品が日進月歩で小さくなって自作でもルーペが必須になってきているのは私だけでしょうか😅。 ルーペと言えば、今どきはハズキルーペとか博士ルーペが流行っているようですが😅、我が家の電子工作では格安なヘッドルーペが大活躍しています。 近所のパーツ屋のワゴ...
Read more(続きを読む)››
テスター(電圧計)の周波数特性を測ってみる(INFURIDER YF-770D)
📅
2025/02/13
普段何気なく使っているテスターの交流電圧計(ACV)ですが、ふと「何Hzまでぼちぼち測れるのだろう🤔?」と周波数特性が気になりました。 そう言えば長年アナログ回路に関わっていますが、今まで何も気にせずに使ってました(テスターで確認するのって目安だし、せいぜい1kH...
Read more(続きを読む)››
格安のLCRメーターを使ってみる(Proster デジタルLCRテスター PST077)
📅
2025/01/28
以前からちょっとだけ欲しかったLCRメーターですが、格安品を見つけてしまったのでポチってしまいました😋。 格安のLCRメーターを買ってみました!(コイル測定...
Read more(続きを読む)››
格安の小型シグナルジェネレータ(発振機)を使ってみる(FG-100)
📅
2025/01/01
我が家には既にちゃんとした(?)シグナルジェネレータ(発振機)がありますが、小型でキレイな正弦波を出力する低周波の発振機が必要(?)になり購入しました。 ...
Read more(続きを読む)››
レーザーポインター付きの伸びる指し棒(指示棒)を安価に自作してみる
📅
2024/11/29
プレゼンとかで指し棒(指示棒)やレーザーポインター使うことがありますが、プレゼンを見る側のヒトからすると 指し棒:どこを指しているのかは分かり易いけど、遠くが指せない レーザーポインター:遠くは指せるけど、指してる場所を目で追いづらい で帯に短し襷に長しで...
Read more(続きを読む)››
格安200Wセラミック可変抵抗器のダミーロードとしての実力を確認する(Frurdiem 100Ω/200W セラミックチューブ可変抵抗器)
📅
2024/08/19
電子工作の交流(AC)の実験用ダミーロードとして抵抗器を購入しました。 以前、(100Wと謳っている)超小型の抵抗器を購入して失敗したので、今回はちゃんとした(😅?)大型品です。 右上は大きさ比較用の500円玉です 今回はこの紹介になります。 本記事の内容...
Read more(続きを読む)››
格安超小型100Wメタルクラッド抵抗のダミーロードとしての実力を確認する(PATIKIL 200Ω/100W アルミシェル抵抗器)
📅
2024/08/01
電子工作のAC100V系の実験用に純抵抗のダミーロード(100W)を購入しました。 ところがこの抵抗がやたらと小さいんですよね。とても100Wで使えるとは思えません。 そこで実際にどの程度の消費電力まで使えるか確認してみました。 ...
Read more(続きを読む)››
SeriaのミニチュアサインランプをAC100Vで光るように魔改造(😅?)する(『使用中』、『ON AIR』、『非常口』)
📅
2024/07/02
一部のネット上で盛り上がっている『使用中』と光るミニチュアランプを入手しました! 「これは自作機の通電ランプとして使えそうだそ!」という事で、早速購入してAC100Vで使えるように改造してみました。 ...
Read more(続きを読む)››
実験(電子工作)用のAC電源緊急停止(非常停止)ボタンを作ってみる(uxcell プッシュボタンスイッチ使用)
📅
2024/06/26
電子工作の実験中に緊急事態🤯が発生して、AC電源を遮断したい事ってありますよね😋。 実験機器の破損の拡大防止や感電・発煙・発火防止の観点でAC緊急停止ボタンを作って(使って?)みました。 今回はこの紹介になります。 本記事の内容について私(筆者)および本...
Read more(続きを読む)››
防災用ラジオのUSB外部電源アダプターを自作してみる(AudioComm RAD-H320N向け)
📅
2024/06/20
我が家で新たに導入(?)した防災ラジオは短波(SW)、ワイドFMにも対応していて受信感度も良好でいい感じです。 なのですが、搭載されている(便利そうな)外部電源対応端子がDC3Vなんですよね。 世の中、ほぼほぼUSBのDC5Vが基本の時代なんですから(防災...
Read more(続きを読む)››
480Mbps対応のUSBアイソレータを使って実験用測定器とPCを絶縁する(DSD TECH SH-G01L使用)
📅
2024/06/02
手軽に電子工作の実験をする上で、PCを測定器として使うのは有効だと思うのですが、気になるのが被測定器とPCの絶縁です。 自作中の被測定器はどんな不具合をもっているか分からないので、その不具合がPCを壊してしまう恐れがあります。 そこでUSBのアイソレータを使うことを思いつき...
Read more(続きを読む)››
【失敗談】電灯線アンテナを使って短波ラジオの屋内での受信感度向上を試みる(AudioComm RAD-H320N使用)
📅
2024/05/27
防災用に小型の短波付きラジオを購入したので、久々に短波放送を聴きたくなりました。 (昔々アマチュア無線をやる前にはBCLもやっていてベリカードも結構集めました。久しぶりにその血が騒いだ感じですかね😋。) なのですが、屋内では短波がうまく受信できないんですよね~。 そこで昔...
Read more(続きを読む)››
PCを使ってオーディオ用の歪率計を安価に実現する(WaveSpectra, behringer UMC202HD使用)
📅
2024/05/21
オーディオアンプ等の低周波機器の自作を始めると欲しくなるのが歪率計ですが、趣味の電子工作で使うには専用機はべらぼうに高いのでPCを使って構築してみました。 ...
Read more(続きを読む)››
格安のシグナルジェネレータ(発振機)を使ってみる(FeelTech FY3200S-24M)
📅
2024/05/15
以前から欲しかった電子工作・実験用のシグナルジェネレータ(発振機)。PCアプリ+DACを使ったモノやアレコレとトライしてみましたが出力の電圧範囲や周波数範囲などに制限があるので「やっぱり専用機が欲しいなぁ」と思っていました。 そんな時にAmazonでかなり安い専用...
Read more(続きを読む)››
PCをオーディオジェネレータ(信号発生器)として使ってみる 【改良版 その2:ハイレゾ編】(WaveGene・USBアイソレータ使用)
📅
2024/04/27
専用機を買うほど使用頻度が高くない実験用のオーディオジェネレータ(信号発生器)ですが、PCを使って構築してみました。その第3弾(改良版2:ハイレゾ編)です。 以前、 アナログのオーディオアイソレータを使ったシステム ・ 非ハイレゾUSB DACを使ったシステム を紹介しましたが、...
Read more(続きを読む)››
PCをオーディオジェネレータ(信号発生器)として使ってみる 【改良版】(WaveGene・USBアイソレータ使用)
📅
2024/03/31
専用機を買うほど使用頻度が高くない実験用のオーディオジェネレータ(信号発生器)ですが、PCを使って構築してみました。その第2弾(改良版)です。 以前、 アナログのオーディオアイソレータを使ったシステム を紹介しましたが、低域の周波数特性がイマイチだったので、今回はその改良...
Read more(続きを読む)››
PCをオーディオジェネレータ(信号発生器)として使ってみる(WaveGene・オーディオアイソレータ使用)
📅
2023/11/02
専用機を買うほど使用頻度が高くない実験用のオーディオジェネレータ(信号発生器)ですが、PCを使って構築してみました。 今回はこの内容の紹介になります。 ...
Read more(続きを読む)››
USB PD充電器をマルチ電圧ACアダプターとして使ってみる (USB PDトリガー(デコイ)使用)
📅
2023/08/23
小型家電のACアダプターが壊れた時の応急処置として常備しておきたいのがマルチ電圧出力のACアダプター。1個あると便利ですよね。 今回はUSB PD充電器を使ってマルチ電圧ACアダプターを作ってみました。 ...
Read more(続きを読む)››
小型家電のACアダプター故障時に安価な代替アダプターを試してみる(Outtag 3A マルチ電圧ACアダプター)
📅
2023/08/11
小型家電の電源ってACアダプターを使っているモノが多いですよね。 で故障するときも家電本体は大丈夫なのにACアダプターが駄目になるケースが多いと思います。アダプターだけ交換すれば復帰するケースです。 我が家の洗面所で使っている小型除湿機もACアダプター...
Read more(続きを読む)››
USB PD対応モバイルバッテリーの高電圧出力時の実力を確認してみる (USB PDトリガー:PDSink PD デコイ使用)
📅
2023/07/26
USB PD充電器から高い電圧を取り出せる電圧調節ガジェットを使ってモバイルバッテリーの実力を確認してみました。 今回はこの内容の紹介になります。
Read more(続きを読む)››
前の投稿
ホーム