Google
Fitと外部アプリの間で同期するデータを整理してくれるヘルスコネクト(Health
Connect by Android)。
便利なアプリだと思うのですが、まだベータ版ということもあって使いづらいところもあるようです。
そのひとつが同期するデータの『書き込み』/『読み取り』というアプリの設定です。
どっち向きなのよ😵!?と迷ってしまいます。
![]() |
今回この点を解明しましたので、小ネタですが忘れないように今回はこの部分を特出しで紹介します。
■ヘルスコネクトの『読み取り』/『書き込み』設定ってどっち向き?を解明する
●使用するアプリ(ヘルスコネクト)
今回使用するアプリはコレです。
![]() |
ヘルスコネクト(ベータ版) (- Google Play) |
Google Fitと同期するデータを外部アプリ毎に選択することができます。Google
Fitを外部の色々なヘルスケアアプリと連携しているときにはデータの交通整理をする上で大切なアプリです。
![]() |
まだベータ版なので、色々と改善して欲しいところはありますが、先ずは本アプリが開発されたことをありがたいと思っています。
●分かりづらい『読み取り』/『書き込み』設定
ヘルスコネクトの設定(Google
Fitアプリの『プロフィール』>『⚙(設定)』>『データとアクセス権限の管理』>『アプリの権限』>『Withings(今回設定する外部アプリ)』)を開くと、アプリ間で書き出すデータと取り込むデータを設定(選択)する『アプリのアクセス権』の画面になります。
![]() |
Google Fit画面:『アプリのアクセス権』 |
(ヘルスコネクトは単独のアプリとしては動きません。Google Fitの一部として動きます。)
この画面の『読み取りの許可』/『書き込みの許可』が分かりづらいんですよねぇ~。
例えば『読み取り』は『ヘルスコネクトからの読み取り』なのか、『外部アプリからの読み取り』なのか判断に迷ってしまいます。
![]() |
●どっち向き?の解明
上記の『アプリのアクセス権』の設定を色々と変えて確認しました。
![]() |
Google Fit画面:『最近のアクセス』 |
(本画面はGoogle Fitアプリの『プロフィール』>『⚙(設定)』>『データとアクセス権限の管理』>『最近のアクセスをすべて表示』)
その結果、以下の方向であることが分かりました。
- 書き込み:外部アプリからヘルスコネクトへのデータの書き込み
- 読み取り:外部アプリによるヘルスコネクトからのデータの読み取り
![]() |
データの向き(流れ) |
●改善要望点
- 『アプリのアクセス権』の画面の『読み取りの許可』/『書き込みの許可』の表記を『ヘルスコネクトからの読み取りの許可』/『ヘルスコネクトへの書き込みの許可』として欲しいですね。
●まとめ
ヘルスコネクトの『読み取り』/『書き込み』のデータの方向が無事に分かりました。
いやぁ、良かった、良かった🤗。