スマホなどのAndroid端末の自動化アプリとして我が家のスマートホーム化に大活躍しているAutomagicですが、2020年8月にサポートが終了してしまいました。
我が家ではまだまだ現役ですが、Android
OSのバージョンアップ等を考えると代替アプリを検討しなくてはなりません。
![]() |
AutomateはスマートホームのハブとしてAutomagicの代替になるか? |
■Automateの使用感
目次[非表示]
●使用するアプリ
![]() |
Automate (- Google Play) |
Android端末(スマホなど)の各種操作を自動化するアプリです。IFTTTと連携ができるのでスマートホーム化にも使えそうです。
Android端末(スマホなど)の自動化アプリといえばTaskerがメジャーですが、私はTaskerのUIが馴染めず(個人の感想です)、フローチャート風のUIでAutomagicに似ているAutomateを今回は選択しました。
![]() |
Automateのフローと各部の名称 |
なお、無料版には以下の縛りがあります。
- Automateの無料版で使用できるブロックは30個まで(フローの数ではありません。ブロックの数です。)
ちなみに有料版は399円の買取です(サブスクではありません)。
●アプリの使用方法
1.フローの作成
1-1. フロー本体の作成
開いたフロー作成画面で再び右下の『+』を選択し、新しいブロックを追加します。
まず、トリガーとなる時刻のブロックを作成します。
(【参考】この最初の『Flow
beginning』というブロックの意味(役割)を私はまだ把握していません😅。あまり意味が無いようで今回作成するフローでの役割はありません。いずれ役割が分かったら紹介しますね😋。)
トリガーブロックの作成は以上です。
次にアクションとなる画面の明るさを調節するブロックを作成します。
1-2. 権限の設定
この場合はPrivileges(権限)のチェックボックスをチェックします。すると、権限に応じてGoogle
Playでアプリインストールを促されたり,Androidの権限設定を促されたりしますので、必要に応じてインストールしたり設定をしたりして全てのチェックボックスを有効にします。
2.フローの繰り返し実行
なので繰り返しの実行を行うにはその指定をする必要がありませす。ここではその内容を紹介します。
(【参考】Automagicの場合、作成したフローは自動的に繰り返し実行されます。)
と言ってもその方法は簡単です。以下の2つです。
- フロー上で最後のブロックから最初のブロックに戻るループのファイバーを追加
- アプリの設定でAndroid端末(スマホ)の起動と同時にスタート済みのフローを実行する設定にする
2-1. フローの設定
2-2. アプリの設定
以上で設定は完了です。
作成してSTARTしたフローはAndroid端末(スマホなど)起動と同時に繰り返し実行されます。
●まとめ
『Automate』でググるとMicrosoftのPower
Automateが出てきてしまうので、情報検索に苦労するのが難点ですね😅。
今後はAutomagicからAutomateへの移行を少しずつ進めていこうと思います。
【2021.11.6追記】
我が家のスマートホームの基本となるAutomateとIFTTTの連携に関する記事をアップしました。
○参考リンク(外部リンク ⧉):Automate日本語解説サイト
マイナーなアプリのため日本語で紹介・解説しているサイトは少ないのですが、以下の2つのサイトはAutomateを使いこなす上で非常に役に立ちます。
参考にしてみてください。