【失敗談】電灯線アンテナを使って短波ラジオの屋内での受信感度向上を試みる(AudioComm RAD-H320N使用)

📅
防災用に小型の短波付きラジオを購入したので、久々に短波放送を聴きたくなりました。
(昔々アマチュア無線をやる前にはBCLもやっていてベリカードも結構集めました。久しぶりにその血が騒いだ感じですかね😋。)

なのですが、屋内では短波がうまく受信できないんですよね~。 そこで昔ながらの手法でなんとかならないか、とトライしてみました。

今回はその四苦八苦(😅?)の紹介です。

本記事の内容について私(筆者)および本ブログは一切の責任を負いません。参考にされる方は全て自己責任にてお願いします。  


■【失敗談】電灯線アンテナを使って短波ラジオの屋内での受信感度向上を試みる

●使用するラジオ(AudioComm RAD-H320N)

今回購入した短波ラジオはコレです。
オーム電機AudioComm ポータブルたんぱラジオRAD-H320N 03-1274 OHM シルバー - Amazon

AM/SW(短波)/FM(ワイドFM対応)が受信可能な小型ラジオです。
価格はAmazonで1,255円でした。

今後、日本国内でAM放送を行う放送局はほぼほぼ無くなってしまうので、我が家の防災バッグに入れておく携帯ラジオを短波付きのラジオ(ワイドFMにも対応)にリニューアルしてみました。


・製品仕様(メーカ商品ページより)

    • 受信周波数:
      • AM…522~1710kHz
      • FM…76~108MHz(ワイドFM(FM補完放送)対応)
      • SW…3.9~18MHz(ラジオNIKKEI全6波対応)
    • メーターバンド:
      • SW1…75m(3.9~4.0MHz)
      • SW2…49m(5.6~6.4MHz)
      • SW3…41m(7.1~7.6MHz)
      • SW4…31m(9.2~10.0MHz)
      • SW5…25m(11.45~12.25MHz)
      • SW6…21m(13.4~14.2MHz)
      • SW7…19m(15.0~15.9MHz)
      • SW8…16m(17.1~18.0MHz)
    • アンテナ:
      • FM・SW…ロッドアンテナ
      • AM…内蔵フェライトバーアンテナ
    • モノラル受信
    • 同調ランプ搭載
    • 電源:
      • DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
      • 外部電源… DC3V(ACアダプター別売 ※適合プラグ径…内径1.3mm外径3.5mm)
      • 乾電池持続時間:
        • スピーカー使用時… FM約39時間、AM約46時間、SW約46時間
        • イヤホン使用時…FM約50時間、AM約54時間、SW約55時間
        • (※アルカリ乾電池新品使用時。JEITA(電子情報技術産業協会)規格による測定値です。)
      • 外形寸法:幅117×高さ73×奥行27mm(突起物含まず)
        • 横置きタイプ(収納式スタンド搭載)
      • 質量:約133g(乾電池含まず)
      付属品:イヤホン(モノラル)、ハンドストラップ、取説、保証書

      取説はメーカーサイトのこちらから見ることができます。


      ・使用感

      ここではラジオ単体での使用感を紹介します。


      - 使い勝手(改善要望含む)

      何のへんてつもないアナログなラジオなので、使い方で迷うことはありません😋。簡単で使い易いです。

      が、(安価な製品ですので多くは期待しませんが)欲を言えば以下改善して貰えればと思います。
      • 外部電源対応はとても良い機能だと思うのですがDC3Vでは専用電源が必要で使いづらい過ぎます。USBのモバイルバッテリーや充電器が使えるように5Vに対応して欲しいです。防災ラジオという観点からもぜひ対応して欲しいですね(電源端子のプラス側にダイオードを2個か3個ぐらい入れるだけで済むと思うのですが😅)
      • 以下2点は本当に欲張りな要望ですが…
        • AM/SW1~8のバンド切換の表示が非常に見づらいです。選択バンドの表示色をもっと明るく見やすい色にして欲しいです
        • FMとAM/SWの切換スイッチはメカ式にして選択を固定して欲しいです。(本機は電源ON時は必ずFMが選択されてしまうので)
      ラジオ(AudioComm RAD-H320N)の改善要望点


      - 受信感度(AM/SW/FM)

      我が家は鉄筋コンクリートの建物です。その環境での本ラジオの使用感になります。

      【AM・FM】
      このラジオのAMとFMの受信感度はバツグンです。鉄筋コンクリートの屋内でもガンガン入ります。さすがは今どきのラジオですね😋。

      【SW(短波)】
      なんですけどSW(短波)の感度はイマイチというか、ダメダメですね😥。まあ、我が家の建物の構造からして想定内ですが。

      ちなみに屋外(ベランダでロッドアンテナを伸ばした状態)では短波の海外放送もちゃんと入ってきます、今流行り(😋?)のラジオタイランドも普通に聴けます。小型ですがラジオ自体の短波ラジオとしての性能は十分OKです。

      そこで屋内での短波の受信をなんとかしたいと思いたちました。

      ですが、我が家は鉄筋コンクリートで頑丈にシールドされているので屋内設置のアンテナやブースターをあれこれやってみても余り効果は期待できません。

      そこで思いついたのが昔懐かしい電灯線アンテナです。


      ●短波用の電灯線アンテナアダプターの作成

      ・電灯線アンテナとは?

      コンセントに繋がっているAC100Vの屋内・屋外配線(電灯線)をラジオのアンテナとして利用する方法です。
      電灯線アンテナ

      理屈上(?)は屋外の電線もアンテナとして利用できるので波長の長い短波放送の受信には有効と思われる手段です。建物の壁にアンテナ線を通すような大工事(?)をしなくて済むので昔のBCLラジオ少年😅はこぞって試してみたと思います😋。コレを考えたヒトは天才だと私は今でも思っています。

      ですが、アンテナとしての長さはあいまいですし、建物内外の配線構造も受信状況に大きく影響します。
      更に現代においてはAC100Vにはおびただしい数のノイズ源(=インバータ)が存在するので、はてさてどこまで有効なのかは昔以上にケースバイケースです。

      とは言え、今回は安価に実現可能なこともあってアダプターを自作して試してみました。


      ・使用する部品

      作成するアダプターに使った部品は以下の通りです。
      • ACプラグ(並行プラグ):125V/15A
      • セラミックコンデンサ:220pF/2kV
      • 並行ビニール線:125V/7A, 1m
      • ミノムシクリップ
      電灯線アンテナアダプターに使用した部品

      トータルで500円ぐらいです。


      - 部品選択のポイント

      セラミックコンデンサ
      AC100Vのコンセントに繋ぐので、コンデンサの耐圧はAC100Vより大きいものを使用しないと絶縁破壊を起こして感電やラジオの故障を起こしてしまいます。

      容量値には深い意味はありません。ネット上の記事を読むと~250pF程度との記載があるので220pFを選択しました。


      並行ビニール線
      ACプラグから容易に線が抜けないように(被覆も含めた線材の太さが適切な)AC100V電源用の並行ビニール線を選択しました。
      コンデンサを介してAC100Vから絶縁された後の回路に使用するので、耐圧や電流値、線長は全くこのスペックである必要はありません。


      ・作成方法

      先ずACプラグの片刃を外します。

      並行ビニール線を1本にしてコンデンサをはんだ付け、(コンデンサの端子間でショートしないように)熱収縮チューブを被せ、ACプラグの片刃にネジ止めします。

      プラグの蓋をして、最後にビニール線の反対端にミノムシクリップを付ければ完成です。
      完成した電灯線アンテナアダプター


      ●電灯線アンテナの使用感

      作成したアダプターはこんな感じで使います。
      • ミノムシクリップ:ラジオのアンテナを摘みます
      • ACプラグ:コンセントに挿します


      ・受信感度

      使ってみた感じですが、受信感度は多少アップします。が、屋外では聴こえていた放送局が聴こえるようになるような事はなく、期待していた程ではありませんでした。
      • アンテナアダプターを挿すコンセントの極性(ライブ[L]i, ニュートラル[N])を入れ替えても目立った差はありませんでした
        • (理屈上はライブ[L]に挿すべきでしょうが、そもそも日本の屋内コンセントの極性(L,N)って間違って配線されているケースが多々ありますし😅、上記したようにこのアンテナシステム自体がかなり曖昧なものなので挿し替えてみる価値はあります。)
      • 宅内のあっちこっちのコンセントに挿してみても(例えばブレーカーに近いコンセントに挿してみても)差はありせんでした
      我が家の建物の屋内外の電灯線の配線はアンテナには向いていないようです😥。

      また、本アダプターをコンセントに挿しても挿さなくても受信感度に差を感じません😅。単純にロッドアンテナが長くなったことに効果があるようか感じです🤪。
      これだけで(コンセントに挿さずとも)受信感度が多少上がります


      【おまけ】電灯線アンテナの有効範囲って…

      そもそもですが電灯線アンテナってどこまでの範囲の電灯線が有効に働くんでしょうね?

      100Vの範囲かなぁ。柱上トランスって周波数特性は悪そうだからトランスの向こう側の電線(高圧線:6600V)はアンテナとしては働いてくれなさそうですよね。


      ●今後やってみたい事

      • 悪あがきでコンデンサの容量は増やしてみたいですね。(あんまり増やすと危ないですが…😅)。やってみたらレポートしますね😋。


      ●まとめ

      購入した安価なラジオの性能には満足していますが、電灯線アンテナによる屋内での短波放送(SW)の受信感度向上の取り組みは残念ながら我が家では失敗してしまいました😥。
      結構期待していただけに本当に残念です。

      悪あがきはしてみようと思っていますが、やっぱり単純に屋外にアンテナ線を出すのが良いのかなぁ。そうすると屋内への線の引き込みとかアンテナの防風対策とかが面倒くさいなぁ🙃。




      ーこの記事をシェアするー
      このエントリーをはてなブックマークに追加
      この記事のタイトルとURLをコピーする
      0 件のコメント: