我が家ではXiaomi Smart Band 9とデータを自動同期してくれない🥲Xiaomi純正Mi Fitnessアプリ。
そこでXiaomi
Smart Band 8の時から愛用しているサードパーティ製アプリNotify for Xiaomi &
Mi Fitnessアプリに乗り換えてみました。
結論から言うと、このアプリだとXiaomi Smart Band 9とデータの自動同期ができます😋。
さらにこのアプリはヘルスコネクト、Google
Fitとの連携はもちろん、睡眠解析アプリSleep as
Androidなどの外部(他社)アプリとも連携できる優れものです。
![]() |
今回はこの紹介になります。
■Notify for Xiaomi & Mi FitnessアプリでXiaomi Smart Band 9を快適に使う
目次[非表示]
●使用するアプリ(Notify for Xiaomi & Mi Fitness)
使用するアプリはコレです。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitness -Google Play |
サードパーティ製のXiaomiスマートウォッチ用のアプリです。
Xiaomi純正アプリ(Mi
Fitness)同様にXiaomi Smart Band
9の設定を行うことでき、データの取得もできます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
このアプリはヘルスコネクト、Google
Fit等の他社アプリとの連携に対応しています。
(本アプリの一部の機能は有料です(買い取りです。サブスクではありません)。)
Xiaomi Smart Bandはこのようなサードパーティ製のアプリ・ハードの豊富さが最大の魅力だと私は思っています。
●アプリの設定(Xiaomi Smart Band 9との連携・自動同期方法)
ここではXiaomi Smart Band 9は公式アプリMi Fitnessと接続していることを前提として接続方法の説明をします。
・Step 1:バンド情報の取得
先ずアプリにバンドの情報(MACアドレスなど)を取り込みます。
スマホにNotify
for Xiaomi & Mi Fitnessアプリをインストールして起動すると、Mi
Fitnessアプリと接続しているXiaomi Smart Band
9の情報を移行(取得)することができます。ほぼ自動です。
![]() |
ほぼ自動です |
なので、本アプリで新たにバンドの設定等をする必要は特にありません。
ただし、この状態ではまだバンドとスマホは接続していません。
![]() |
Androidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
・Step 2:Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリとバンドの接続(ペアリング)
- ペアリング
次にNotify for Xiaomi & Mi FitnessアプリとXiaomi Smart Band
9を接続します。
アプリを起動すると、『Xiaomi Smart Band
9に接続できるアプリは1度に1つだけ。純正Mi
Fitnessを閉じてください』的なメッセージが出てきます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
ここで私の場合はMi Fitnessアプリはアンインストールしました。
(以前、バンド8の時にMi FitnessアプリをインストールしているとNotify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリが上手く動かないことがあったので…。)
どのみち1つのアプリしかバンドとは接続できませんし。もし必要になったらまたインストールすればいいですし😋。
![]() |
その上で、アプリのメニューから『プロファイル/デバイスの追加』をタップします。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
(既にXiaomi Smart Band
9の情報は本アプリに吸い上げられていて表示もありますが、ここでは『プロファイル/デバイスの追加』をタップします。)
その後は画面の指示に従って進めれば問題なくペアリングできると思います。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
ペアリングが無事に完了するとこんな感じで直前の同期時刻が表示されます。
Android画面でも接続の様子が分かります。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面とAndroidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
アンインストールしたMi
Fitnessアプリについては設定でアンインストール状態を確定しておきます。
- 『設定』>『基本設定』>『公式アプリステータス』画面
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
- データの自動同期設定
この自動同期設定が出来ることがこのアプリの最大の魅力のひとつです!
そしてスマートウォッチとNotify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリのデータ自動同期をONにします。
- 『設定』>『基本設定』画面
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
データの自動同期を開始する時刻と同期する間隔も設定できます。
- ペアリングの確認(センサーのテスト)
ペアリングが無事に出来ているか、の確認をします。
『デバイス』画面で『ツール』を選択します。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
開いた『ツール』画面で『センサーのテスト』をタップします。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
Xiaomi Smart Band 9の加速度センサーのテストを行うことができます。
バンドを動かすと3色のラインが動いていればOKです😋。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
●使用感
・アプリへ取り込めるバンドのデータ
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
デフォルトのアプリのホーム画面に表示される主なデータは:
- 歩数
- 睡眠解析
- 心拍数
- ヘルスチェック
- ストレス
- 血中酸素濃度(SpO2)
- ワークアウト
です。
Xiaomi Smart Band
9で取得できるデータはカバーできるていると思います。
・アプリから可能なバンドの設定
設定できる項目が多いので詳細は省略しますが、かなり細かく設定できると思います。Xiaomi純正アプリMi Fitnessと負けないぐらい、もしくはそれ以上の設定ができるのではと思います。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
- 【参考】アプリ自体の設定について
アプリ自体もかなり事細かく設定をすることができます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
アプリ開発者の気合を感じますね😋。
(安価ながらサードパーティ製のアプリ・ハードの多いここら辺がXiaomi Smart Bandの魅力だと私は思っています♪)
・バンドとアプリのデータ自動同期
データの自動同期の設定を行ったので、もちろん自動でデータの同期が行われます😋。
(アプリを起動しなくても)スマホのホーム画面に設置したアプリのウィジェット(歩数)のデータは更新されるので自動同期が行われていることが分かります。
![]() |
バンドとアプリのデータ自動同期(スマホホーム画面) |
ちなみにAndroidのクイック設定パネル、通知ドロワーはこんな感じの表示になって接続されていることが分かります。
![]() |
Androidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
バンドのバッテリーが減ってくると、表示色が変わります。
![]() |
Androidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
純正アプリ(Mi Fitness)よりも分かり易いですね😋。
・外部(他社)アプリ(ヘルスコネクト、Google Fit、Sleep as Androidなど)との連携について
連携できますよ😋。ここが(も?)このアプリの最大のメリットだと私は思ってます。
有料の項目もありますが、サブスクではないので買っちゃっても良いと私は思います。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
ここらへんの連携についての最新の状況は別記事で紹介しますね😋。
・ネックレスモード・ペブルモードへの対応について
Xiaomi Smart Band 8から搭載されたペンダントモードとペブルモードですが、Notify for Xiaomi & Mi Fitnessは今回も対応していません。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessはペンダントモードとペブルモードには対応していません |
私の場合、どちらのモードも普段は使わないので特に問題はありません😂。
●改善要望点
- 血中酸素濃度(SpO2)の測定間隔が固定値(10分ぐらいの間隔)っぽいので、自由に設定できるようにして欲しいです(バッテリーの消費を減らしたいという観点です)。
![]() |
血中酸素濃度(SpO2)の取得間隔(Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面) |
(血中酸素濃度の測定は手首をじっとしていないと中々うまく測定できないので、時々測定に失敗しているようですね😅。)
ちなみに心拍数は測定間隔を設定することができます(『心拍数モニタ』をタップすると測定間隔の選択画面になります)。
![]() |
心拍数の測定間隔の設定(Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面) |
●まとめ
無事にXiaomi Smart Band 9とNotify for Xiaomi & Mi
Fitnessを接続することができました.。
Xiaomi純正のMi Fitnessアプリでは出来なかったバンドとアプリのデータの自動同期も順調です😋。
外部(他社)アプリとの連携については今後アップしていきますね😋。