対応できるXiaomi公式アプリがMi FitnessだけになったXiaomi Smart Band 8。
Google
Fit等の他社アプリとの連携(データの同期)の道が閉ざされていましたが、サードパーティ製アプリで連携できるようになりました。
![]() |
少しずつこのアプリの使い方が分かってきました(まだ使いこせていないところもあると思いますが)。
今回はこの紹介になります。
■Xiaomi Smart Band 8をNotify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリで快適に使う
目次[非表示]
●使用するアプリ(Notify for Xiaomi & Mi Fitness)
使用するアプリはこれです。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitness (- Google Play) |
サードパーティ製のXiaomiスマートバンド用のアプリです。
Xiaomi公式アプリ(Mi Fitness)同様にXiaomi Smart Band
8の設定を行うことでき、データの取得もできます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
Xiaomi Smart
Bandはこのようなサードパーティ製のアプリ・ハードの豊富さがの最大の魅力です。
このアプリは2023/12/1のアップデートからGoogle
Fit等の他社アプリとの連携に対応しました。
![]() |
Google Play画面 |
本アプリの一部の機能は有料です。サブスクでは無いので私は購入してしまいました。
●アプリの導入方法(Xiaomi Smart Band 8との接続方法)
ここではXiaomi Smart Band 8は公式アプリMi
Fitnessと接続していることを前提として接続方法の説明をします。
・Step 1:バンド情報の取得
先ずアプリにバンドの情報(MACアドレスなど)を取り込みます。
スマホにNotify for Xiaomi & Mi
Fitnessアプリをインストールして起動すると、Mi
Fitnessアプリと接続しているXiaomi Smart Band
8の情報を移行(取得)することができます。ほぼほぼ自動です。
![]() |
ほぼほぼ自動です |
なので、本アプリで新たにバンドの設定等をする必要はありません。
・Step 2:Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリとバンドの接続
次にNotify for Xiaomi & Mi FitnessアプリとXiaomi Smart Band
8を接続します。
アプリの右上端のアイコンを選択して、その画面で『ツール』を選択します。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
開いた『ツール』画面で『Bluetoothデバイスにペアリング』をタップします。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
Xiaomi Smart Band 8と接続すると『ペアリング成功』と表示されます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
試しに『センサーのテスト』を選択すると
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
Xiaomi Smart Band 8の加速度センサーのテストを行うことができます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
まあ、接続の確認みたいなものですかね。
・Step 3:Xiaomi公式Mi Fitnessアプリの削除
これでアプリとバンドの接続は完了なのですが、私のスマホの場合、Notify for Xiaomi & Mi FitnessアプリとMi Fitnessアプリが共存しているとXiaomi Smart Band 8との接続が安定しませんでした。
![]() |
なので、Mi Fitnessアプリは削除しました。
![]() |
Mi Fitnessアプリを削除した時はNotify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリの設定も必要です。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
開いた『設定』画面の『基本設定(タグ)』で『公式アプリステータス』を『Mi Fitness not installed』にします。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
念の為に『高度な設定(タグ)』で『Mi
Fitnessの接続を待機』のチェックボックスは外し、『Mi
Fitnessとデータを同期する』はOFFにします。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
●使用感
・アプリへ取り込めるバンドのデータ
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリのホーム画面 |
デフォルトのアプリのホーム画面に表示される主なデータは:
- 歩数
- 睡眠解析
- 心拍数
- (コロナ情報)
- ストレス
- 血中酸素濃度(SpO2)
- ワークアウト
です。
Xiaomi Smart Band 8で取得できるデータはカバーできるていると思います。
・アプリから可能なバンドの設定
設定できる項目が多いので詳細は省略しますが、かなり細かく設定できると思います。Xiaomi純正アプリMi
Fitnessと負けないぐらい、もしくはそれ以上の設定ができるのではと思います。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
【参考】アプリ自体の設定
アプリ自体もかなり事細かく設定をすることができます。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面 |
アプリ開発者の気合を感じますね😋。
・アプリとバントの接続安定性
アプリのインストール当初は、不安定な接続の原因が分からず当惑しましたが、Mi
Fitnessアプリをアンインストールしてからは極めて接続は安定しています。
さくさくデータを同期してくれます。Mi
Fitnessアプリよりも接続が安定していて快適ですね。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリのホーム画面 |
(Mi
Fitnessアプリをアンインストールする前の金土日月は接続が不安定だったため、データが正しく取得できていませんでした。)
Androidのクイック設定パネル、通知ドロワーはこんな感じの表示になります。
![]() |
Androidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
公式アプリの場合はBluetooth接続機器として表示されないのですが、やっぱり表示された方が安心ですよね〜。
バンドのバッテリーが減ってくると、そのことが分かり易いこんな感じの表示になります。
![]() |
Androidクイック設定パネル、通知ドロワー画面 |
・ネックレスモード・ペブルモードへの対応について
Xiaomi Smart Band 8から搭載されたペンダントモードとペブルモードですが、Notify
for Xiaomi & Mi Fitnessは対応していません。
![]() |
Notify for Xiaomi & Mi Fitnessはペンダントモードとペブルモードには対応していません |
私の場合、どちらのモードも使わないので特に問題はありません😂。
●改善要望点
- 血中酸素濃度(SpO2)の測定間隔が固定値(10分間隔)っぽいので、自由に設定できるようにして欲しいです。
![]() |
血中酸素濃度(SpO2)の取得間隔(Notify for Xiaomi & Mi Fitnessアプリ画面) |
●まとめ
無事にXiaomi Smart Band 8とNotify for Xiaomi & Mi
Fitnessを接続することができました。
しかもこのアプリはXiaomi公式アプリMi Fitnessよりも快適に動いてくれます。
Xiaomi Smart
Band最大の魅力であるサードパーティ製アプリが登場して本当に良かったと思います。
いよいよXiaomi Smart Band 8の本領発揮ですね!
他社アプリとの連携については今後アップしていきますね😋。