スマホアプリの睡眠解析の開始/停止をイチイチ手動で行うのは億劫ですよね(と言いつつスマートバンド独自の睡眠解析の開始/停止の判定は向上はしているとは思いますが、まだまだアテにならないですし)。
スマートスピーカーに「おやすみ」と言ったら照明が消えて、カーテンも閉まって、テレビもOFFになる。という感じのシステムを組んでおられる方は多いと思います。今回はそのルーティンに睡眠解析の鉄板アプリSleep
as Androidの解析開始も含める話の紹介です。
![]() |
■Google HomeのルーディンをトリガーにしてSleep as Androidの睡眠解析を開始する方法
目次[非表示]
●使用するアプリ
-
Google Home
Google Home (- Google Play)
-
IFTTT
IFTTT (- Google Play)
-
Pushbullet
Pushbullet - SMS on PC and more (- Google Play)
-
Automagic
Automagic - Android Device Automation
-
Sleep as Android
Sleep as Android Unlock 睡眠サイクルを解析する目覚まし時計です (- Google Play)
※Pushbullet、Automagic、Sleep as
Androidは必ず睡眠解析を行う同一のスマホにインストールしてください。
●各アプリの設定
・Google Homeの設定
ルーティン『おやすみ』にカスタムコマンドを追加し、IFTTTのトリガーとして適当なフレーズ(言葉)を設定します。実際に発声する訳ではないので、フレーズは何でもOKです。ここでは『眠るとき』としました。
このルーティンにカスタムコマンド『眠るとき』を追加します。
![]() |
![]() |
以上で、Google Homeの設定は完了です。
・IFTTTの設定
Google
Homeのルーティンで設定したフレーズ(言葉)『眠るとき』をトリガー(IF)にしてPushbulletのメッセージを発行するアクション(THEN)を設定します。
メッセージはAutomagicへの橋渡しをするだけの役割ですのでGoogle
Homeのフレーズ同様、何でもOKです。ここではGoogle
Homeのフレーズと同じ『眠るとき』としました(同じにしたことに意味はありません。別のメッセージでもOKです)。
![]() |
トリガー(IF)ではGoogle Homeの『Say a simble phrase』でGoogle
Homeのルーティンで設定したフレーズ『眠るとき』を設定します。
![]() |
![]() |
以上で、IFTTTの設定は完了です。
・Pushbulletの設定
特に必要ありません
・Automagicの設定
トリガー(Trigger Type)としては『Plugin
Event(Experimental』を選択し、『Plugin』では『プッシュを受け取る』を選択して『CONFIGURE』へ進みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上で、Automagicの設定は完了です。
・Sleep as Androidの設定
特に必要ありません。
以上で全ての設定は完了です。Google Homeに「OK,
Google、おやすみ」と話しかければ、Sleep as Androidの睡眠解析が開始されます。
またMi Band
5と連携している場合には、自動でBluetoothの接続(OFF⇒ON)を行い心拍数の計測を開始します(Mi Band 5とSleep as Androidの連携方法はこちらを参照ください)。
![]() |
睡眠解析中(Sleep as Android) |
ここで紹介した方法はIFTTTやPushbulletを経由しているのでGoogle Home以外をトリガーにする事ももちろん可能です。