煩わしいFire TV Stickの文字入力に、スマホを使ってみる

📅
映像配信を観るのに便利なFire TVですが、検索時の文字入力は煩わしいですよね。
(音声入力という手もありますが、上手くいかない時もありますし。)

今回はその文字入力を快適にする方法として、使い慣れたスマホを使う事を閃きました💡。

今回はこの紹介になります。


■煩わしいFire TV Stickの文字入力に、スマホを使ってみる

●使用するスマホアプリ(Amazon Fire TVアプリ)

文字入力に使うスマホアプリはコレです。
Amazon Fire TV -

Fire TV Stickを操作することができるAmazonの純正アプリです。

今回使用する文字入力機能の他にカーソル移動、再生停止、登録アプリの操作・編集などFire TVの基本的な機能を操作することができます。
Amazon Fire TVアプリ画面


●使い方

以下の操作は全てAmazon Fire TVアプリから行うことが出来ます(物理リモコンは不要です)。


・スマホアプリとFire TV Stickの接続設定(アプリ初回起動時)

Amazon Fire TVアプリの初回起動時には、同一空間(同一Wi-Fi?)にあるFire TV端末を検索して接続を促されますので、画面指示に従って接続します。
スマホアプリとFire TV Stick端末『テレビ』との接続(Amazon Fire TVアプリ画面)

無事に接続が完了すると操作画面になります。
Amazon Fire TVアプリ操作画面

1度接続すれば、それ以降は本操作は不要です。


・スマホアプリによる文字入力

スマホアプリのカーソル移動ボタンを使ってテレビ(Fire TV)の画面を検索入力画面にします。
(物理)リモコンを使う時と同じ要領です。
テレビ(Fire TV)画面

こちらはお馴染みの検索画面ですね😋。
(テレビの)Fire TV検索入力画面

次にスマホアプリの操作画面(左)でキーボードアイコン⌨️をタップします。すると文字入力画面(右)になります。
Amazon Fire TVアプリ画面

ここで検索したいキーワードを入力します。(ここでは『ガンダム』と入力しています😋。)
スマホアプリ文字入力画面(Amazon Fire TVアプリ画面)

入力した文字はFire TVに即座に反映されます(赤枠)。
(テレビの)Fire TV検索入力画面

この画面でスマホアプリから『ガンダム』の検索(黄枠)を選択すると、キーワード『ガンダム』の検索結果が表示されます。
Fire TV検索結果(テレビ画面)

バッチリですね😋。

繰り返しになりますが、以上の操作は全てAmazon Fire TVアプリから行うことが出来ます(物理リモコンは不要です)。


●使用感

文字入力自体は非常にスムーズなのでここではそれ以外でアプリを使うことで気になることを紹介します。


・スマホアプリの起動からFire TV Stickとの接続までの時間

Fire TV Stickがスリープ状態で、スマホアプリを起動した時の接続までの時間は気になるところです。
ここでモタつくとスマホアプリを使う気が無くなってしまいますよね。

結果としては非常に良好です。アプリの起動も速いし、接続も瞬時です(アプリの起動開始から接続完了まで1秒かかりません)。かなり考えられていると思います。

これなら物理リモコンの代わりに使ってもストレスは無いと思います😋。 


●改善要望点

  • 特にありません😋。


●まとめ

Amazonの純正のスマホアプリを使うことにより、スマホからFire TVの文字入力を行うことができるようになりました😋。

文字入力だけでなく、全ての操作がアプリから可能なところも良いですね♪



【おまけ】別法:物理キーボードを文字入力に使う

今回はスマホを使った文字入力方法を紹介しましたが、我が家ではPCのキーボードをFire TVの文字入力にも使っています。

(複数台のデバイスと接続出来るキーボードをFire TVともPCとも繋いでいます。)

この内容に関しては、本ブログ内の別記事(こちら)にて紹介しています。
『マルチデバイスキーボード&マウスを使ってみる(Logicool K780 & M720r)』(本ブログ内🔗)




ーこの記事をシェアするー
この記事のタイトルとURLをコピーする
0 件のコメント: