【2022.7.20追記】
Mi Band 7(Xiaomi Smart Band
7)での血中酸素濃度(SpO2)の測定についても記事を挙げています。こちらのブログ内記事『Mi Band 7で血中酸素濃度(SpO2)の常時測定を使ってみる(Xiaomi Smart
Band 7)』にアップしました。ご覧ください。
Mi Band 6でついにMi
Bandに搭載された血中酸素濃度(SpO2)の測定について今回は特出しで紹介します。
![]() |
Xiaomi Mi Band 6 活動量計 グローバル版 mi スマートバンド6 歩数計 1.56 インチディスプレイ 14日間のバッテリ持続時間 心拍数 睡眠モニタリング 5ATM防水 30種類エクササイズモード LINE・メッセージ・着信・座りすぎ通知 中国語設定 - Amazon |
■Mi Band 6での血中酸素濃度(SpO2)の測定
●測定方法
測定を始めるときに「バンドをきつく締めてください」という内容の表示がでるので、心拍数の測定よりもセンサーの密着精度が求められる測定のようです(心拍数測定のときはこのような表示はでません)。
以下の画面は数値が表示されていますがまだ測定中です(赤い丸(🔴)の周りの赤い線が消えるまでは測定中です)。
![]() |
まだ測定中… |
測定自体は簡単ですね。
ただし比較対象がないので測定値がどの程度の信頼性があるのか分かりません😅。(心拍数の場合は電極式の心拍計と比較できたのですが…😅。)
ですが、目安としては十分役に立ちそうです😄♬
●測定結果の表示(スマホアプリ『Mi Fit』)
Mi Bandには専用のスマホアプリ『Mi Fit』があります。
Mi Bandで測定したデータの表示してくれますし、Mi
Bandの様々な設定を行うことができます。
![]() |
Mi Fit (- Google Play) |
●自動測定および睡眠解析アプリ『Sleep as Android』との連携について
結論から言うと、(心拍数の測定はで可能な)『連続測定』や『自動測定』は血中酸素濃度の測定ではできません(そういう機能がMi Fitアプリ上で見つかりません)。
また、Mi Band用のサードパーティ製アプリである『Tools & Mi
Band』にもそのような機能がなく、外部(アプリ)から血中酸素濃度の測定を開始させる方法がみつかりませんでした。
上記の通りSpO2測定は時間がかかるので、(推定ですが)恐らくかなりバッテリーを喰うのだと思います。そのため、連続測定はできない仕様になっているのかな、と感じています。
そして本来やりたかった『Sleep as Androidと連携しての睡眠中の血中酸素濃度の測定』もMi Band
6では今のところ実現できていません(上記の通り、連携に必要なアプリである『Tools & Mi
Band』が対応していないため)。
今回は私としては残念な内容になってしまいましたが、Sleep as
Androidとの連携の件は引き続き実現を目指して製品・アプリ・市場のウォッチを続けていきますね。
----------
【2021.9.17追記】
Mi Band 6の全体レビューは以下を参照ください。
----------
レポート読みました!
返信削除これはかなり実用的な製品のようですね!私もチェックします!
こんばんは😄。
削除記事に書いた通りで精度の程は分からないのですが(バンドの締め付け具合もけっこう影響しそうですし)、目安としては役に立ちそうです♬(測定方法も手軽ですし)
価格ですが旧モデルの傾向から推定すると(あくまで個人の感想ですが)、恐らく明日の国内版(?)の発売から本格的な値下げ合戦が始まるのでは、と思っています。
Mi Bandはお手頃なスマートバンドとしては超オススメです♬(くどいようですが個人の感想ですよ😋)。ぜひチェックしてみてください。