本記事の内容はMi Band 6(Mi Smart Band 6)でも有効です。
Sleep as
AndroidはWebhooksを利用することによってIFTTTのさまざまなトリガーにすることができます。
今回はこの機能を利用して、『Sleep as Androidと連携したMi Band
5で目覚まし(アラーム)を止めたら、Switchbotカーテンでカーテンを開ける』という内容を紹介します。
■Sleep as AndroidをIFTTTのトリガーにする
目次[非表示]
●使用するアプリ・サービス
- Sleep as Android
Sleep as Android Unlock 睡眠サイクルを解析する目覚まし時計です (- Google Play) |
- Webhooks (IFTTTの提供するサービス
Webhooksはアプリではありません。IFTTTのトリガーとして動作するIFTTTが提供しているサービスのひとつです。本記事で紹介する「睡眠解析の停止」以外にも様々なSleep
as
Androidの状態をIFTTTのトリガーとして使用することができます。トリガー(発行されるイベント)の種類の詳細は以下のSleep
as Androidのページを参照ください。
- IFTTT
![]() |
IFTTT (- Google Play) |
- SwitchBot
![]() |
SwitchBot (- Google Play) |
●各アプリの設定方法
・Sleep as Androidの設定
- IFTTTとの連携
開いた『Automation』の画面で『IFTTT』のチェックボックスをチェックします。
するとIFTTTの認証画面が出てきますので、必要なIFTTTのアカウント情報を入力します。
![]() |
※この画面上の『Webhooks』のチェックボックスは選択する必要はありません(IFTTTが提供するWebhooksとは別の機能です)。
以上でSleep as AndroidとIFTTTの連携は完了です。
- Mi Band 5との連携
本件は既に記事にまとめていますのでこちらをご覧ください(『Mi Band 5で目覚ましを止めたら連動してSleep as Androidの睡眠解析を停止する』)。
・Webhooksの設定
特に必要ありません。Sleep as AndroidとIFTTTを連携すれば、Webhooksのイベントは自動で発行されます。
・IFTTTの設定
Webhooksの設定画面でSleep as
Androidが睡眠解析停止時に発行するイベント『sleep_trakking_stopped』を入力して、『Continue』を選択します。
睡眠解析停止のイベント『sleep_trakking_stopped』の代わりに目覚まし(アラーム)を止めた時に発行されるイベント『alarm_alert_dismiss』も使用可能ですが、この場合睡眠解析中以外のアラームを止めた時にもカーテンが開きます。お好みで使い分けてください。
![]() |
以上で、トリガー(IF)の設定は完了です。
次の画面で『カーテンを選択』で開けたいカーテンを選択し、『アクションを選択』で行いたいアクションを選択します(ここでは50%カーテンを開けたいので『50%』を選択しています)。そして『Continue』を選択します。
以上でアクション(THEN)の設定は完了です。
![]() |
以上でアクション(THEN)の設定は完了です。