そこでここではIPアドレスの保存方法をご紹介します。
![]() |
■adbLinkでのIPアドレスの保存方法
●使用するアプリ(adbLink)
アプリはコレです。
![]() |
adbLInk |
Fire TVやChromecast with Google
TVなどの(スマホを含む)Android端末をPCから制御するためのPC用のアプリです。
ADB(Android Debug
Bridge)を使って外部からAndroid端末を制御するにはPCのコマンドラインを使うのが一般的だと思うのですが、このアプリを使うと簡単にAndroid端末を制御できます。
●アプリの設定
まずadbLinkとデバイスを接続します。
adbLinkを開いたら『Ad Hoc IP』に接続したいFire TVやAndroid TV BOX、Chromecast
with Google
TVのIPアドレスを入力し、『Connect』ボタンをクリックします。『Connected
devices』に入力したIPアドレスが表示され、『Connection status』に『IP
connection』と出てくれば接続完了です。
(この時デバイス側ではADBデバッグを有効にしておく必要があります。)
![]() |
(ちなみにこの段階で『Screencap』ボタンをクリックすると、接続したデバイスのスクリーンショットを撮ることができます。)
で無事にFireTVやAndroid TV BOX、Chromecast with Google TVなどのデバイスと繋がって『IP connection』が出たら、『NEW』ボタンをクリックします。
![]() |
開いたウインドウの『Connected devices』で接続したデバイスのIPアドレスを選択します。
![]() |
すると選択したデバイスのIPアドレスが『Address』欄に表示されます。
![]() |
ここまできたら『Description』欄に好きなデバイス名を入力して『Save』をクリックすればIPアドレスの保存完了です。
![]() |
開いたウィンドウが閉じて『Connected devices』欄と『Select device』欄に入力したデバイス名が表示されればIPアドレス設定の保存ができています。
![]() |
もちろん複数個のデバイスのIPアドレスを登録することができます。
![]() |
次回アプリを開いたときに最初は『Connected devices』欄には何も表示されませんが、『Select device』欄で接続したいデバイスを選択して『Connect』をクリックすれば保存したデバイスを呼び出すことができます。
![]() |
○【おまけ情報】スクリーンショットのショートカットキー
adbLinkでスクリーンショットを撮るときに、画面上の『Screencap』ボタンをクリックする代わりにキーボードで『Ctrl+W』を押すとスクリーンショットを撮ることができます。○参照サイト(外部リンク🔗)
❝ adbLink Device Record -adbLink Help Topics ❞
❝ Keyboard shortcuts - adbLink Help Topics ❞