新しい翻訳サービスが出てきましたね。『PLaMo翻訳』という日本語に特化した純国産の完全独自開発(フルスクラッチ開発)の翻訳サービスです。
今ドキChatGPTなどの汎用生成AIを翻訳に使うのもアリですが、やっぱり専用ツールの方が使いやすいですよね。
ネット上の評判も良さげなので試してみました😋。
結論から言うと、コレはイケそうですよ😎。
|
今回はこのPLaMo翻訳の使用感の紹介です。
PLaMo翻訳のChrome拡張機能を使ってみる(PLaMo Translate)
●使用するアプリ・サービス(PLaMo Translate:Chrome拡張)
今回使ったアプリはコレです。
|
| PLaMo Translate - chromeウェブストア |
PLaMo翻訳のChromeブラウザ用の拡張機能です。PLaMo翻訳は日本語の翻訳に特化したLLM(大規模言語モデル)で、英文和訳と和文英訳が得意だそうです。
- 他の翻訳ツールでありがちな、Webページのレイアウトの崩れがなく翻訳を行える
- 設定した言語のWebページを開いた時に自動翻訳する機能がある
などの特徴もあります。
ブラウザの拡張機能は今年の8月1日から提供が始まっているそうです。
●インストール・設定・使い方
・インストール
Chromeブラウザで上記リンクのchromeウェブストアのページを開いたら、『Chromeに追加』ボタンをクリックします。
|
※ 本拡張機能を使うためにはPreferred Networks(PLaMo翻訳の会社)の無料アカウント、またはGoogle アカウントが必要です。(WebサービスのPLaMo翻訳のページの利用はアカウント不要です。)
・設定
インストール後にブラウザで拡張機能の設定画面を開くと、いくつか設定項目がありましたが、一旦デフォルトの状態で使ってみました。
|
| PLaMo Translate設定(Chrome拡張機能画面) |
・使い方
ここではNew York Timesの記事を例にとって紹介します。
翻訳したいテキストをマウスで選択するとPLaMo翻訳のアイコンが表示されるので、このアイコンをクリックするだけです。
|
| Chrome画面 |
すると訳文が表示されます。
|
| Chrome画面 |
DeepLやGoogle翻訳と同じですね😋。
- 別法
テキスト選択時にマウスの右クリックで『PLaMo翻訳 選択中のテキストを翻訳』を選択しても翻訳することができます。
|
| Chrome画面 |
こちらもDeepLやGoogle翻訳と同じですね。
●使用感
・DeepL、およびGoogle翻訳との比較
上記のPLaMo翻訳で翻訳した文章をDeepLとGoogle翻訳でも訳してみました。
【原文】
Before Israeli Parliament, Trump Hails ‘Historic Dawn’
Gazans confront a devastating reality: ‘There’s nothing to be happy about.’ 3h ago
Joy, relief and long-awaited phone calls as hostages are released. 3h ago
Sharm el-Sheikh, Egypt, prepares to host a ‘peace summit.’ 4h ago
See new updates ›
New York Timesより引用
【PLaMo翻訳】
イスラエル国会前でトランプ大統領、「歴史的転換点」と称賛
ガザ地区の人々は厳しい現実に直面しています――「喜ぶべきことなど何もありません」。3時間前
人質が解放される中、喜びと安堵、そして待ちに待った家族との電話が交わされています。3時間前
エジプト・シャルムエルシェイクでは、「平和サミット」の開催に向けた準備が進められています。4時間前
最新情報はこちら ›
【DeepL】
イスラエル議会でトランプ大統領が「歴史的な夜明け」を称賛
ガザ住民が直面する壊滅的な現実:「喜ぶべきことは何もない」3時間前
人質解放に喜びと安堵、待望の電話が鳴る3時間前
エジプト・シャルムエルシェイクで「和平サミット」開催へ4時間前
最新情報を見る ›
【Google翻訳】
イスラエル議会でトランプ大統領が「歴史的な夜明け」を称賛
ガザの人々は壊滅的な現実に直面:「喜ぶべきことは何もない」 3時間前
人質が解放され、喜びと安堵、そして待ちに待った電話が続く。 3時間前
エジプトのシャルム・エル・シェイクで「平和サミット」開催へ準備 4時間前
最新情報を見る ›
鉄板のDeepLが良いのはもちろんですが、PLaMo翻訳は良いですね~。個人的にはDeepLより良いと思います😋。
・Webページまるごとの自動翻訳機能
PLaMo Translateは設定した言語(英語)のWebページを開いた時に(操作不要で)自動で翻訳する機能を搭載しています。試してみました。
- 設定
Chrome拡張のPLaMo Translateの設定画面で『自動翻訳』をONにします。
|
| PLaMo Translate設定(Chrome拡張機能画面) |
設定はこれだけです。
- 使ってみて
上記の設定をしてNew York Timesのホーム(トップ)ページを開くと右下に『ページの翻訳を開始しました』と表示されて、10秒程度でページ全体の翻訳が完了しました。
|
| 翻訳完了後のNew York Timesホーム(トップ)ページ(Chrome画面) |
ページを下へスクロースしてもキレイに翻訳されいて、ページ全体が翻訳されていることが分かりますね😋。
|
| 翻訳完了後のNew York Timesホーム(トップ)ページ(Chrome画面) |
マウスを訳文に重ねると原文が表示されるので翻訳の確からしさを確認できます(まだバグがあるようで表示されない場合もありますが😅)。
|
|
翻訳完了後のNew York Timesホーム(トップ)ページ(Chrome画面) |
コレ、ものぐさな私なんかにはとても便利な機能です🤩。
●改善要望点
- この手の翻訳サービスはWebページに埋め込める翻訳ボタンを提供して欲しいんですよね。自力で文章を選択して翻訳サービスを使うってなんだかんだ言ってハードルが高いんですよね。ページに翻訳ボタンがあれば手軽に(うっかり😅?)ボタンを押すと思うんですよね~。
- あと、PLaMo翻訳のWebページは英語表記出来るようにして欲しいなぁ(もう出来るのかな?)
●まとめ
PLaMo翻訳、コレはイケます🤩!DeepLの壁を破っているかもしれません。
日本語⇔英語に特化している割り切りが良いのかな😋。
今後もいろんな翻訳サービスをフォロー・ウォッチするつもりですが、当分はこのPLaMo翻訳を使ってみようと思います🤩。

.png)








