ぬい撮りでぬいぐるみと背景の両方にピントを合わせ易くする(ぬいしょっと使用)

📅

『ぬい撮り』って言葉をご存知ですか?オジサンと呼ばれて久しい私は今知りました😅。

『ぬい』とはぬいぐるみのこと。お気に入り(推し)のぬいぐるみの写真を撮ることをぬい撮りと言うそうです。
諸般の事情により😅私もぬい撮りの沼にはまりつつあります。

このぬい撮り、やってみると奥が深く、ぬい(ぬいぐるみ)と背景の両方にピントが上手く合わないのです。
それをあれやこれやとやってみました。

今回はこの紹介になります。


ぬい撮りでぬいぐるみと背景の両方にピントを合わせ易くする(ぬいしょっと使用)

●ピントが合わない原因:被写界深度が『浅い』

・被写界深度とは?

写真を撮る時に、ピントを合わせられる奥行き範囲のことを『被写界深度(ひしゃかいしんど)』と言います。


・被写界深度が『深い』・『浅い』

  • 被写界深度が『深い』:ピントが合う奥行き範囲が広く、遠近両方の被写体にヒントが合います
  • 被写界深度が『浅い』:ピントが合う奥行き範囲が狭く、遠近の被写体の片方にだけピントが合います

写真を撮るとこんなイメージです。

    • 被写界深度が『深い』:風景写真などの全て被写体にピントを合わせる時に向いています
    • 被写界深度が『浅い』:ポートレートなどで背景をぼかしたい時に向いています

    ぬい撮りの時にぬいぐるみと背景の両方にピントが合わないのはこの被写界深度が『浅い』状態です。
    被写界深度はカメラ(スマホ)や撮影の設定で変えることができるのでトライしてみました。


    ・被写界深度を深くする方法

    具体的に被写界深度を深くする方法は:

    • F値(絞り値)を大きくする
    • (焦点距離が短い)広角レンズを使う
    • カメラと被写体の距離を離す

    です。

    以下にそれぞれのスマホでの実現方法を紹介します。


    ●ピントを合わせる具体的方法

    ・F値(絞り値)を大きくする

    残念ながらスマホのカメラには絞りがないので出来ません😅。


    ・(焦点距離が短い)広角レンズを使う

    今どきのスマホは望遠・標準・広角の3つのレンズを搭載しているものが多いですよね。

    スマホの3つのカメラ(望遠・標準・広角)

    この内の広角レンズを使うようにすると被写界深度を深くすることができます。

    スマホでの具体的な操作としては撮影時の倍率を下げればOKです。
    (私のスマホの場合は『x 0.7(倍)』、『x 1.0(倍)』、『x 2.5(倍)』の3種類なので『x 0.7』を選択します。)

    スマホカメラ画面(Xperia 5 IV)


    ・カメラと被写体の距離を離す

    被写体とスマホ(カメラ)の距離が遠いほど被写界深度が深くなります。スマホからぬいぐるみを遠ざければピントが合わせ易くなります。

    とは言っても、ぬいぐるみをスマホから遠ざけて画面の中に収めるって結構難しいですよね〜。手で持つと限界あるしー。
    と思っていたら良いモノを見つけました。


    - ぬい撮り専用アーム(ぬいしょっと)

    コレです。被写体のぬいぐるみを固定して撮影しやすくするアームです。
    サイプラス ぬい撮り携帯撮影用グッズ ぬいしょっと ぬいぐるみ携帯片手撮影 ぬいぐるみとお出かけ ぬい活 -

    これを使えばぬいぐるみを手元から遠ざけることができますね😋。
    Amazonで1302円でした(2025.9.19時点)


    製品仕様(Amazon商品ページより)

    • 商品名:ぬいしょっと
    • メーカー名:株式会社サイプラス
    • サイズ{約):
      • スマホ取り付けパーツ:縦5×横8x高3cm(横最大11cm)※横幅5.5~8.5cmまでのスマートフォンに取付可能。
      • アーム:25cm
      • ぬいぐるみ固定アーム:10cm(ぬいぐるみ体重120g程度まで)
    • 重量:77 グラム
    • 材質:ポリアセタール樹脂、ABS、鉄、PVC
    • 原産国:中国
    付属品は取説?のみ

    上図右側の黒い部分にスマホを付けることを想定しているようですが、本機を使えばぬいぐるみを手で持つよりもカメラ(スマホ)から遠ざけることができます。

    取説?

    固定アーム・アーム部は自由な形に曲げることが出来るのでぬい(ぬいぐるみ)をしっかりと固定することができます。

    (今回の用途では使いませんが)スマホ取り付けパーツもしっかりした造りでスマホをガッチリ固定することができます。


    アームの耐荷重
    トウカイテイオー(重さ:約260g)は支えきれませんでした。手でアーム部を持つ必要があり、アームだけでは支えきれません。

    トウカイテイオーは重い!

    アームだけで(曲がらずに)支えきれるぬいぐるみの重量は

    • 耐荷重:100gぐらい(ぬいぐるみの形状や重心位置にも依存します


    ●対策してみての撮影

    今回、撮影に使用したぬいはコレです。

    トドロッキー
    • 名前:トドロッキー
      • (東京都世田谷区)等々力渓谷商店街振興組合のゆるキャラ
    • 身長:約10cm(実測)
    • 体重:約26 g(実測)

    細かい柄があるのでピントの判断がしやすく、形(逆三角形)も結構イレギュラーなので、今回のテスト向きで我が家のぬいの中から選抜されました😋。

    ぬいしょっとに取り付けるとこんな感じです。

    ぬいしょっとに取り付けたトドロッキー(ぬい)

    スマホカメラの標準の倍率(x1.0)で撮影してみるとこんな感じです。ぬいは手で持っています。
    ぬいと背景のどちらかにしかピントが合いません。


    ・広角レンズを使う(スマホカメラの倍率を下げる)

    スマホの広角レンズを使うと(倍率を下げてみると)こんな感じです(写真左)。倍率標準の画像と比べるとぬいと背景の両方にピントは合ってますね。

    ※ 広角レンズ(x0.7)を使うと全体が小さく写るので左の写真は右の写真と同じぐらいの大きさになるようにトリミングした後の画像です。

    (参考)広角レンズ(x0.7)で撮影した時のトリミング前の画像
    (撮影したガメラの位置は標準レンズ(x1.0)の時と同じです。)


    ・カメラと被写体の距離を離す(ぬい撮り専用アーム『ぬいしょっと』使用)

    ぬい撮り専用アーム『ぬいしょっと』を手で持って距離を稼いでみるとこんな感じです(写真左)。手でぬいを持った画像と比べると背景にもピントは合っている感じですが広角レンズ使用時(倍率を下げたとき)ほどには合っていないようです。

    (アームを使っているので、ぬいは小さく写ります。)

    アーム部の長さは25cmですが、ぬいぐるみの角度調整などを行うと25cmの距離は稼げまないのでアームを自撮り棒付けるなどしてさらに距離を稼ぐことが必要なようです。


    ●改善したい点・要望点

    • ぬいしょっと
      • ぬいぐるみを固定するアームは3本にして欲しいです
      • 自撮り棒のように伸びる機構を付けて欲しいです
    • そのほか
      • 本来ならばスマホに絞りが欲しいのですが、こればっかりは無理ですかねぇ😂


    ●まとめ

    スマホカメラの倍率を下げる(広角レンズを使う)、専用アームでぬいぐるみとの距離を稼ぐ、等によりぬいぐるみと背景の両方にピントを合わせやすくすることができました。

    改善すべき点はありますが、まずは満足です😋。



    【おまけ】類似品(ぬい撮り専用アーム)

    (私が探した範囲ですが)今回紹介した『ぬいしょっと』と同じ機能の製品がありました。

    コジット 自在に動くワイヤーで 推しを撮影できる 自分の手が映り込まない 楽しく推し活 muchu muchu主役は推し!撮影アシストワイヤーN -

    こちらはアーム部の長さが40cmと長いのでぬいしょっとよりもぬいと背景のヒントが合いやすいと思います(私はぬいぐるみ固定アーム部の長いぬいしょっとを選びましたが)。
    ただし本品は使っていないので本記事で紹介したモノと同様の性能・機能なのかは不明です。購入・使用に際しては本ブログの筆者(私)および本ブログは一切の責任を持ちません。自己責任にてお願いします。




    ○関連情報

    ・関連記事(本ブログ内🔗)


    ーこの記事をシェアするー
    この記事のタイトルとURLをコピーする
    0 件のコメント: