Amazonで格安中華製品などを購入すると馴染みの薄い配送業者で送られてくる時ってありますよね。
大抵の場合、到着予定日も曖昧だし「今、荷物どこ?」って配送状況を追跡したいと思うことしばしばです。ですがAmazonの追跡情報ってよく分からない時があるんですよね。
![]() |
今回、その追跡に良さげなアプリ(サービス)を見つけて試してみたので紹介します。
■海外のマイナー運送業者の荷物配送状況の追跡を試みる(AfterShip使用)
●使用するアプリ(サービス)
今回使ってみたのはこのアプリ(サービス)です。
![]() |
AfterShip 荷物問い合わせ -Google Play |
世界中の1,206もの運送業者の荷物の追跡が行えるアプリです。
Webサイト版のサービスもあります。
![]() |
AfterShip(Web版サービス) |
●使い方
ここではスマホアプリの使い方を紹介します(Web版も基本的な使い方は同じです)。
使い方は至って簡単です。
アプリを開いたら『+』ボタンを押して、開いた画面で追跡番号(トラッキングID)を入力します。
![]() |
AfterShipアプリ画面 |
追跡番号を入力すると番号に応じた運送業者候補を(自動的に推定して)表示してくれます。
![]() |
AfterShipアプリ画面 |
もちろん候補以外の運送業者を直接入力して指定する事もできます。
![]() |
AfterShipアプリ画面 |
運送業者を選択(or 入力)したら『出荷を追加する』を押せば追跡が始まります。
![]() |
AfterShipアプリ画面 |
●使用感
ここでは分かり易い例としてChina Post(中国郵政)の荷物の追跡を紹介します。
(China
Post(中国郵政)のことはマイナー業者とは思っていませんが😅。)
・追跡結果の例
上記した使い方の要領で荷物を追跡するとこんな感じで地図まで表示してくれます。
![]() |
荷物の追跡結果1(AfterShipアプリ画面) |
広州市の発送ですね😋。
この画面をスワイプすると詳しい情報を表示してくれます。
![]() |
荷物の追跡結果2(AfterShipアプリ画面) |
いい感じですね😋.
一旦追跡した追跡番号は業者名と共にアプリ内に保存されて、いつでもワンタップで再追跡できます。
![]() |
AfterShipアプリ画面 |
便利な機能ですね。
・追跡の程度(マイナー運送業者の荷物を追跡してみて)
実際にマイナー運送業者の荷物(Amazonの買い物)の追跡をしてみると、Amazonの『配送状況を確認』画面よりも細かく追跡してくれるケースが多いと思います。
運送業者のオフィシャルサイトの追跡結果と比べると劣るケースもありそうですが、わざわざ業者のサイトを検索する手間も省けますし、お手軽だと思います😋。
●改善要望点
- 今のところありません😋。
●まとめ
手軽に海外のマイナー運送業者の荷物配送状況の追跡ができるアプリ(サービス)を見つけられて良かったです。
使い勝手も良く、満足しています😋。