IFTTTの先へ
我が家のIT化・スマートホーム化・便利化の備忘録。プログラミング可なアナログハード屋です😅
メニュー
サイトマップ(目次)
やりたい事(ソリューション)別の目次
索引
お知らせ
このブログについて
HOME
タグ(ラベル)『
Bluetooth
』
ラベル
Bluetooth
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Bluetooth
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Xiaomi Smart Band 10と9の使用感比較レビュー
📅
2025/06/29
いきなり販売が始まったXiaomi Smart Band 10。今回は速攻で買いしました😋。 Xiaomi Smart Band 9からの乗り換えになります。 ...
Read more(続きを読む)››
光デジタル音声(S/PDIF)入出力の格安電子ボリュームを使ってみる(SOOMFON Bluetoothトランスミッター・レシーバー BT32)
📅
2024/11/23
我が家のオーディオ伝送はほぼほぼデジタル化しているのですが(『 自宅内のオーディオ伝送を全てデジタル化する(スマートホーム) 』参照)、光デジタル音声(S/PDIF)の音量調節は長年(😅?)の課題でした。 ...
Read more(続きを読む)››
Bluetooth対応のチプカシを使ってみる(CASIO WS-B1000-8BJF)
📅
2024/07/25
『CASIO Collection』のラインナップでBluetoothでスマホと連携できるモデルが発売されました。所謂『チプカシ』に分類されるモデルだと思いますが、Bluetooth対応モデルが出るとはちょっと意外でした😎。 とてもとても気になったので購入し...
Read more(続きを読む)››
【連載】”耳を塞がない”オープンイヤーイヤホン(空気伝導イヤホン)の低音・高音不足の補正(音質改善)を試みる [ー随時更新ー]
📅
2023/05/27
耳を塞がないので周囲の音も聞こえるし、耳や頭部への圧迫も無い空気伝導イヤホン(オープンイヤーイヤホン)。サイクリングなど屋外で音楽を聴く時にスマホとの組み合わせで愛用しています😋。 ...
Read more(続きを読む)››
サイクリングで"耳を塞がない"オープンイヤーイヤホン(空気伝導イヤホン)を使ってみる(Earaku Smart G3)
📅
2023/03/28
ライフワーク化している(😅?)サイクリング中の音楽聴取ですが、今回は耳を塞がない空気伝導イヤホン(オープンイヤーイヤホン)を試してみました。 モノはコレです。 ...
Read more(続きを読む)››
スマホ自動化:Bluetoothイヤホンが接続されたら自動でradikoを起動する(Automate使用)
📅
2023/02/14
電源を積んでいて多機能な完全ワイヤレスイヤホン(TWS)は有線イヤホンでは出来ないことが出来ますね。 今回はイヤホンを充電ケースから取り出してスマホとBluetooth接続が確立したらradikoアプリを起動するようにしてみました。 ...
Read more(続きを読む)››
Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を試してみる(GLIDiC TW-9000)
📅
2023/01/03
スマホを機種変したらBluetooth完全ワイヤレスイヤホン(TWS)がおまけ(キャンペーン)で付いてきました。 今までBluetooth完全ワイヤレスイヤホン(TWS)には全く興味が無かった私ですが、うっかりとは言え入手してしまった以上は使い倒します😁。 ...
Read more(続きを読む)››
Chromecast with Google TV(Android TV)で物理キーボード・マウスを使う(日本語入力・Gboard使用)
📅
2022/10/23
Chromecast with Google TVをスマートホームハブとして使っている我が家では物理キーボード・マウスが使えることはとてもとても大切です😋。 ...
Read more(続きを読む)››
Bluetooth Class 1トランスミッターでリビングの音楽を家中に飛ばす
📅
2022/02/27
我が家は風呂(バスルーム)でもトイレでも扉を開ければリビングで聴いているのと同じ音楽が流れるようにしています。 音声はBluetoothを使って飛ばしていますが、安定した伝送にはひと工夫(?)が必要です。 今回はここら辺の紹介です...
Read more(続きを読む)››
マルチデバイスキーボード&マウスを使ってみる(Logicool K780 & M720r)
📅
2022/01/22
今回は使って便利だったマルチデバイスキーボード&マウスの紹介です。我が家ではこの1組のキーボードとマウスを3台の機器(デバイス)と接続して使っています。
Read more(続きを読む)››
格安アームバンド型ハートレートモニター(光学式心拍計)を使ってみる(CYCPLUS Heart Rate Monitor H1)
📅
2021/11/29
私の中で以前から気になっていたアームバンド型のハートレートモニター(胸に巻くタイプの電極式よりも装着が楽そうで、リストバンド型(腕時計型)の光学式よりは精度は高そうだと思っていました)。 Amazonのタイムセールで安かったので(3,324円)ポチってしまいました...
Read more(続きを読む)››
睡眠解析はSleep as AndroidとMi Band(Xiaomi Smart Band)におまかせ!
📅
2021/06/18
【2022.8.25追記】 本記事の内容はMi Band 5、6 を対象として書いていますが、 Mi Band 7(Xiaomi Smart Band 7) でも有効です。 Sleep as Androidを用いた睡眠解析に関連する記事をいくつか...
Read more(続きを読む)››
紛失防止タグ(Tile, Nut, MAMORIO)の使用感を比較してみる(スマートタグ、スマートトラッカー、落とし物トラッカー)【大幅更新】
📅
2021/02/28
【2021.2.28 大幅更新】 MAMORIOの最新版(第3世代)を購入して使ってみましたのでその使用感を追記しています【青字】 先日、家の鍵を失くして大騒ぎしたので(結局見つかりましたが)、対策を考えまし...
Read more(続きを読む)››
格安ADコンバーターのデジタル出力を今度こそBluetoothで飛ばす(光デジタル(S/PDIF, TOSLINK))
📅
2021/01/13
以前、 格安ADコンバーターのデジタル出力がBluetoothで送信できない記事 を書きましが、あまりにもくやしいので😅その後も気にしていたらもう一つ別のADコンバーターを見つけました。2000円だったのでこのADコンバーターも格安と言って良いと思います。 ...
Read more(続きを読む)››
【失敗談】格安ADコンバーターのデジタル出力がBluetoothで送信できずお蔵入りとなる(光デジタル(S/PDIF, TOSLINK)))
📅
2020/12/18
今回は失敗談です😅。 以前に NHKラジオニュースのデジタル音声がBluetoothトランスミッターで飛ばせないという記事 を書きましたが、今回はADコンバーター(ハードウェア)に関する類似の内容です。 アナログ出力しかないオーディオ機器を我...
Read more(続きを読む)››
Mi Band 5のバッテリーを長持ちさせる
📅
2020/12/11
一分一秒でも長持ちして欲しいスマートバンドのバッテリー。余計な機能は使わないに越したことはありませんよね。 私の場合、昼間はほぼ時計としてのみ使っていて、夜(睡眠中)はライフログ( Sleep as Android と連携して心拍数、身体の動きのモニタ...
Read more(続きを読む)››
Bluetooth電球スピーカーと人感センサーでトイレの照明と音楽再生を自動化する
📅
2020/10/12
Bluetooth電球スピーカーってアイディアとしては凄いモノだと思っているのですが、あまり人気がないらしく、しばらく新機種が発売されていなかったんですよね(やはり私はマイノリティ?😅)。以前にBluetooth4.2の中華製電球スピーカーを使って洗面所の自動音楽再生シス...
Read more(続きを読む)››
自宅内の照明を自動化する(スマートホーム)
📅
2020/09/28
今回はスマートホームの照明編です。我が家は照明のスイッチを押さなくなりました! 今回はその紹介になります。
Read more(続きを読む)››
カーテンの開閉を自動化する(SwitchBotカーテン W0701600)
📅
2020/09/22
カーテンの開閉を自動化してくれるSwitchBotカーテン、本日よりAmazonでは発売のようですが、クラウドファンディングで一足先に入手しましたので、今回はそのレビューになります。 SwitchBotカーテンの使用感を中心に手持ちのmornin'(初代)と...
Read more(続きを読む)››
特定のPushbulletメッセージをGoogle Homeに喋らせる (通知アナウンサー ByVoice使用。ラズパイ不使用。)
📅
2020/09/11
Google Home(Google Nest)にプッシュ通知を喋らせる方法としてはGHKit Zeroを使う方法やラズパイ(Raspberry Pi)でgoogle-home-notifierを使う方法がメジャーですが、ここで紹介するのはAndroid端末(スマホ...
Read more(続きを読む)››
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示