IFTTTの先へ
我が家のIT化・スマートホーム化・便利化の備忘録。プログラミング可なアナログハード屋です😅
メニュー
(移動先: ...)
サイトマップ(目次)
やりたい事(ソリューション)別の目次
索引
お知らせ
このブログについて
▼
HOME
タグ(ラベル)『
Sleep as Android
』
ラベル
Sleep as Android
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Sleep as Android
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
睡眠解析アプリSleep as AndroidとXiaomi Smart Band 9を連携する(Notify for Xiaomi & Mi Fitness使用)
›
📅
2025/05/10
多機能な睡眠解析アプリSleep as AndroidとXiaomi Smart Band 9はアプリNotify for Xiaomi & Mi Fitnessを使えば連携できます! 今回はこの紹介になります。
睡眠解析アプリ『Sleep as Android』とXiaomi Smart Band 8を連携する(Notify for Xiaomi & Mi Fitness使用, Mi Band 8)
›
📅
2024/01/05
ついに来ました! 対応できるアプリがMi Fitnessだけとなり、Sleep as Androidとの連携の道が閉ざされていたXiaomi Smart Band 8でしたが、サードパーティ製アプリで連携できるようになりました。 ...
睡眠解析はSleep as AndroidとMi Band(Xiaomi Smart Band)におまかせ!
›
📅
2021/06/18
【2022.8.25追記】 本記事の内容はMi Band 5、6 を対象として書いていますが、 Mi Band 7(Xiaomi Smart Band 7) でも有効です。 Sleep as Androidを用いた睡眠解析に関連する記事をいくつか...
Mi Band 5で目覚ましを止めたらカーテンを開ける(Sleep as Android、SwitchBotカーテン使用)
›
📅
2021/03/30
本記事の内容は Mi Band 6(Mi Smart Band 6) でも有効です。 Sleep as AndroidはWebhooksを利用することによってIFTTTのさまざまなトリガーにすることができます。 今回はこの機能...
Google Homeに"おはよう"と言ったら睡眠解析(Sleep as Android)を停止する
›
📅
2021/03/04
先日、『 Google Homeに"おやすみ"と言ったら睡眠解析(Sleep as Android)を開始する 』という記事を書きましたが、今回はその逆で"おはよう"と言ったら睡眠解析を停止させる話の紹介です。 ...
Google Homeに"おやすみ"と言ったら睡眠解析(Sleep as Android)を開始する
›
📅
2021/02/18
スマホアプリの睡眠解析の開始/停止をイチイチ手動で行うのは億劫ですよね(と言いつつスマートバンド独自の睡眠解析の開始/停止の判定は向上はしているとは思いますが、まだまだアテにならないですし)。 スマートスピーカーに「おやすみ」と言ったら照明が消えて、カーテンも閉ま...
Mi Band 5のバッテリーを長持ちさせる
›
📅
2020/12/11
一分一秒でも長持ちして欲しいスマートバンドのバッテリー。余計な機能は使わないに越したことはありませんよね。 私の場合、昼間はほぼ時計としてのみ使っていて、夜(睡眠中)はライフログ( Sleep as Android と連携して心拍数、身体の動きのモニタ...
Mi Band 5で目覚ましを止めたら連動して睡眠解析(Sleep as Android)を停止する
›
📅
2020/12/05
本記事の内容は Mi Band 6(Mi Smart Band 6) でも有効です。 ーーーーーーーーーーー Mi BandとSleep as Androidを連携すると(連携方法は こちら を参照ください)、Sleep as Andr...
Mi Band 5とSleep as Androidを連携して睡眠中の心拍数を記録する
›
📅
2020/11/29
本記事の内容は Mi Band 6(Mi Smart Band 6) でも有効です。 ついに買ってしまったMi Band 5。長年使ってきたMi Band 2から久々のアップグレードです。今回はこのMi Band 5を使って睡眠時の...
Android TV BOXをスマートホームのハブにする(スマートホームハブ)
›
📅
2020/06/06
Stringifyがサービスを停止して以来、スマートホームのハブ(コントロールセンター:条件分岐など)に苦心してきましたが、結局中華製Android TV BOX+Automagic(or Automate)+Pushbulletの組み合わせに落ち着きました。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示